40歳未経験からのインフラエンジニア

工場勤務から派遣SEに転職したおじさんの話

新年の挨拶と初売りで購入した製品について

あけましておめでとうございます!
ひょうタンです!

ブログを開設して2年となりました。
IT業界から引っ越しをきに始めましたが、ここまで続くとは思わなかったので自分もビックリしております。
日記みたいな感じでまったりと続けていきたいと思いますので、どうか引き続き宜しくお願いします!

さて、皆さんは初売りで何か購入しましたでしょうか?

私はAppleの初売りでiPhone15が安くなっていたので購入しようとしたのですが、今年は引っ越しやらの準備で何かとお金が必要になると思うので我慢することに。

仕方ないので現在使っているiPhone12 miniのバッテリー交換をし、あと2年程度は使うことにしました。

そのためAmazonの初売りで新しいケースと、評判が良かったMagSafe対応のスタンドも一緒に購入。

購入したケースは特に心配していた問題などはなく、とても良い製品でした。
若干ボタンを押す時に硬いかな?と感じることはありましたがこちらは使っていると自然に柔らかくなるので気にしていません。

問題はMOFTのスタンドでして、想像以上に磁力が強すぎてスタンドの状態にするのに片手ではできません。
隙間なく引っ付いているため、スタンドの状態に変更するには指をかなり突っ込まないと引き出せませんし、女性でネイルなどされている方だともしかしたら引き出せないんじゃないか?と思ってしまうレベルです。
また戻すときにパタン!とかなり大きな音が出るので、静かな場所では目立ってしまうと思います。

しばらく使っていれば多少は柔らかくなるのかなと期待していますが、ここまで磁力が強すぎるとスタンド状態にするのも億劫に感じるレベルになります。

MOFTはPCのスタンドなどで愛用していて好きなメーカーだったのですが、このスマホスタンドは正直購入して失敗したなと感じました。
流石に捨てるのは勿体ないので、今後は自宅でデスクに置く際に使用したいと思います。

私のように普段からスマホのスタンドを使ってなく、新しく試してみようかなと考えている方は別のをお勧めします

他にも新年に色々と購入した製品もあるので、そちらもしばらく使ってみてレビュー出来ればなと思います。

今年もどうか宜しくお願いします!

 

 

 

 

年末のふるさと納税とAmazonの魅力

こんにちは!ひょうタンです。
あと数日で今年もいよいよ終わりですね。

振り返ってみればあっという間の1年に感じます。

IT業界に転職してきて、来年の1月でやっと業界歴2年となりました。
まだまだ知識や経験が足りないと思いつつも、来年からは転職活動を本格的に進めていきたいと考えております。

そして、年末ということで皆さんはもうふるさと納税は終わりましたでしょうか?

私は今年の年収が450万程度だったので、52,000円ほど寄付を申し込みました。
今までは低年収で全く申し込めなかったので、これだけでも何か稼いだという実感が湧きますね。

いつもは食べ物だけ申し込んで終わりだったのですが、今年からは何か形が残るものがほしいなと考え、食器や調理道具を申し込みました。

食べ物もいいのですが、何かずっと使えた方がお得かと考えてしまう辺りが貧乏性が出てしまっております。

そして今年は「楽天ふるさと納税」から申し込んだのですが、Amazonふるさと納税に参入してきました。

www.amazon.co.jp

TVやネットニュースでも話題になっておりましたが、Amazonは手数料が安くできる分、他のサイトに比べて同じ商品でも寄付額を大幅に安く出来るとのこと。

今年は楽天で申し込んでしまいましたが、あまりにも価格差が凄かったので、来年のふるさと納税は「Amazonふるさと納税」からの申し込み一択になりそうです。

まだ申し込んでいない方がいらっしゃったら、ギリギリ申し込めますので忘れないようにしましょう!

ただで住民税払うのは勿体ないですからね!
今は特に物価高で日用品が高いですので、お米やティッシュなどそういった物に申し込んで節約するのもお勧めです。

それでは皆様よいお年を!

 

 

キーボードの謎の臭いとの戦い

こんにちは!ひょうタンです。
最近やっと念願のキーボードを購入しました。

といっても新品ではなく、メルカリで購入した8,000円のFILCOのキーボードとなります。

www.diatec.co.jp

HAKUAの現行モデルでは、Bluetooth接続可能の日本語キーボードが発売されていないので、中古をずっと探してました。

実際届いた製品を確認しますと、状態もよくとても綺麗な状態でした。
しかし、とんでもない誤算がありました!

それは臭いです!!!

届いたキーボードですが、どうしたらこんなに臭くできるのだろうと思うぐらい加齢臭みたいな臭いが箱から漂ってました。

もちろんキーボードも臭くなっており、置いておくだけで部屋が臭くなるレベルです。

返品も少し考えましたが、完動品であり、見た目も綺麗なので嘘はついてません。
また臭いについてはこちらが確認ができておらず、私の落ち度でもあるので、今回は返品をせずにキーボードを丸洗いすることで対応することにしました。

キーボードキャップを全て外し、ネジを緩め外枠を全て分解。
中の基盤なども取り出して、フレームなどは食器洗剤で置き浸けし綺麗に掃除を行いました。しかし基盤?にも臭いがこびりついているのか、流石にそこは丸洗いができなかったので今でも若干臭いは残ってしまってます。

タッチ感や見た目が綺麗なのに、臭いが若干残ってしまっているのが非常に残念ですがしばらく使っていれば消えるだろうという気持ちで使っていきたいと思います。

皆さんもメルカリで購入するときは、見た目だけではなく臭いも確認するようにしましょう。

Amazonのブラックフライデーセールでの購入アイテムと今後の準備

こんにちは!ひょうタンです。
Amazonブラックフライデーセールが始まりましたが、皆さん何か購入しましたでしょうか?

私は衣替えしたので、ムシューダとPCの掃除用にエアダスターを購入しました。

ずっと欲しい欲しいと呟いていたキーボードについては、メルカリで安く売られていたのでそちらで購入しました(FILCOのMajestouch2を8,000円で購入)

REALFORCEのRC1もちょっと欲しかったのですが、流石に高すぎて手が出ません…。またお金に余裕が出たら購入を検討したいと思います。

あと購入はしなかったのですが、やはりPC周りの環境を整えたかったので、Ankerのドッキングステーションを購入しようか悩んでおりました。
こちらもまだそこまで周辺機器に困っているというわけではないので、もっとケーブルを挿す必要が出てきたら再検討しようかなと。

それと現在はコタツで仕事をしているのですが、ディスプレイをちょっと動かしたいなと思うことがたまにあります。
今はまだ取り付けることもできませんが、関東に引っ越した際は机にしようと考えているので、モニターアームは購入する予定です。

こうやって眺めているときが実は1番楽しい時間かもしれませんね。
引っ越しもあるのであまり散財はできませんが、来年に向けて今から色々と準備を進めていきます。

引っ越しと無職の心配

こんにちは!ひょうタンです。

最近のブログアクセスを確認したのですが、M4 Mac miniの記事が1番人気でした。
こうやって見てみると、Apple製品の記事はアクセスが集めやすいですね。しかし、今更ガジェットブログに変更するのも面倒なので、自身の日記帳だと思って今後も続けていこうと思います。

そして、いよいよあと1ヶ月程で今年も終了です。

私は今年の1月から今の案件に参画したので、大体1年経ちます。今までは周りの環境が酷かったり、業務内容が酷かったりなど短期間で案件を変えてきましたが、今年は何とか持ちました。

辞めなかった理由としては今の出向先は大手なので、勤務環境も良く、パワハラなどはもありません。入るならやはりこういった場所がいいなと日々実感しております。私の年齢など考えれば無理だとは思いますが、こういった良い環境のところに、正社員で滑り込めないかなぁと色々考えております。

そして1年経つことで発生するイベントがあります!時給交渉です!

私は現在時給2,300円で働いているため、来年度も残って欲しいなら時給を上げろといった気持ちで交渉することにしました。

こちらの業界に転職してやっと2年で、未だにまともなコードも書けませんが謎の強気で挑もうと思います(笑)
もし時給交渉してダメなら潔く諦めて、来年の4月で満了ということで関東に引っ越す予定です(時給UPしても10円単位なら辞める予定)

また今から物件を色々調べてますが、都内は流石に高く諦めることにしました。神奈川であれば何とかギリギリ生活は出来そうな感じでしたので、付近でよい部屋があれば申し込む予定でおります。

また私は有期雇用派遣なので、案件が終了した途端ただの無職のおっさんになります。
賃貸を借りる際に無職では借りれないので、本当に引っ越すタイミングがシビアで嫌になります。
当初は新しい案件を見つけてから引っ越す予定でしたが、流石に同時に行うのは無理と判断して、引っ越してから案件を探すことにしました。
なので引っ越し直後から無職の予定です(笑)

失業保険などで多少生活は出来ると思いますが、お金があるに越したことはないので今から必死にお金を貯めています。
都内に引っ越してからの人生プランはまだ全く決まってませんが、何か良い方向に進むと信じて頑張ろうと思います。