40歳未経験からのインフラエンジニア

工場勤務から派遣SEに転職したおじさんの話

IT人材確保のための35歳以上向け事業

こんにちは!ひょうタンです。

本日は私のブログに面白い事業があると教えてくださった方がいらっしゃったので、そちらを紹介するのと、私の所感をお伝えできればなと思います。

まずは事業の紹介ですが、デジタル人材育成のための「実践の場」という事業がR5年から開始されていたそうです。

www.mhlw.go.jp

こちらは35歳以上の人を対象とした、いわゆる氷河期世代の人に向けた事業になります。将来IT人材が足りなくなるので、今からでも勉強してもらって人材を確保したいといった狙いがあるようですが、期間が来年までと3年しか予定していないようなので、まずはお試し的な事業なのかなという印象を受けました。

また各派遣会社によって内容は多少異なりますが、職業訓練やスクールに通っていない方などは数週間程度の講習を受けてから派遣先に入れてもらえるみたいです。
※以下はアデコの例

https://digital-zissen.mhlw.go.jp/

正直なところ、数週間程度勉強したところで全く知識は足りないと思います。
しかも凄いところは、そちらの講習が終わったらすぐに案件に入れられるみたいです。

私が未経験者だったときに一番苦労したのはこの案件に入ることでしたので、その面については非常にいい制度だなと思いつつも、本当に入れるのか?という懸念も湧きます。実際入ってみたら、携帯の販売店員などであれば笑うに笑えません。

また試しに案件を何個か見てみましたが、経験がないと募集できないものばかりだったので入れる案件は相当限られそうな気はしています。

しかし最初の案件については、未経験という言葉を消すために入るというだけでも無駄ではないので、我慢する時期だと考え受け入れることも必要です。

ただしこれは上記の携帯販売店員とかではなく、最低でもヘルプデスク、サポートなどの話になります。

時給に関しては未経験という立場からしたら1,500円が相場だと思いますので、最初は安いですが経験を積んで自分から契約更新時に交渉して頑張って上げていきましょう。

全体を通してみましたが、結論から言えば悪い制度ではありません。

しかし数週間勉強した段階で案件に入れられるということを考えると、かなりの覚悟が必要です。
正直なところ現場のメンバーの会話の内容が理解できないでしょう。

私がそうでしたが、半年ぐらいは毎日仕事が終わったあとに自己学習をしておりました。それでもこの業界に入りたいといった覚悟は持って申し込むことをお勧めします。

最後に私が現在担当している案件は多少不満もありますが、環境としてはとても良いとこに入れました。

未経験者の方にお伝えしたいことは、業務内容以外でストレスを抱えるようであれば即刻逃げて欲しいです。特に人間関係などで体調を壊し始めるようなら尚更です。

実際に私は初めて入った案件で、毎日詰められ我慢の限界に到達して6ヶ月で終了しました。営業からは6ヶ月で辞めたら次は紹介できませんなど言われましたが、他所の派遣会社で1ヶ月もしない内にすぐ案件に入れました。

未経験という言葉さえなくなれば、この業界はどこで人手不足ですぐに入ることは可能です。最初の案件でここを辞めたら次はもうない!と考えるのではなく、ここがダメでも次があるといった気持ちでぜひ挑んで欲しいです。

私もこちらの業界に来て満足していますので、皆さんもそう思える案件に入れることを祈っております。

お互い頑張りましょう!

 

 

仕事探しと引っ越し計画

こんにちは!ひょうタンです。
来年の引っ越し準備を進めているのですが、色々と課題が見えてきました。

それは関東へどのタイミングで移住するかです。

2025年3月末に今の案件が契約満了となるため、3月中には住居と案件を決めなければいけません。本当は仕事を辞めてからどちらもゆっくりと決めたかったのですが、無職の状態ですと住居の審査が通りませんので、遅くても2月辺りからネットで探す必要があります。

また引っ越し後に仕事を探すとなると、見つかった案件の勤務先が遠かった場合、通勤に時間がかかりすぎてしまう可能性もあるので、こちらの計画は現実的ではありません。

そのため今考えている計画では、契約満了前に次の案件を都内で探し、5月から勤務できるような案件を見つけ、そのタイミングまでに引っ越すことを考えております。

本当は4月から仕事を開始できるのが理想ですが、3月末までは勤務なので業務終了後いきなり関東へ引っ越すというのはかなりの強行軍で、何かスケジュールにミスがあったことを考えると怖いためこちらは除外としました。

案件をフルリモートに絞り、引っ越さないで仕事をするといったことも可能かなと考えたりもしましが、以前3ヶ月だけ入ったフルリモートの案件ではかなりコミュニケーションを取るのがきつく、また常時サボっていないか監視されていた経験もあり、よほどのことがない限りやりたくない気持ちがあります。

もう一つは今の派遣会社に相談して、次の案件が見つかる1ヶ月だけは在籍期間とさせてもらう方法です。こちらはまだ相談できていないので確定できませんが、上記対応が可能であれば4月中までは無職とならず賃貸の契約可能なので、案件が見つかってからゆっくり引っ越し準備が可能ではと思っております。
(正直かなり望みが薄そうなので、こちらはオマケ程度で考えてはおりますが)

色々なパターンを考えてみましたが、やはりその時々の状況で変わったりしますので早め早めには動こうと思っております。

正社員になるといった希望も諦めてはいないので、年末から転職サイトに登録し年明けから活動も開始したいと考えています。

来年はいい年になるよう諦めず頑張ろうと思います!皆さんも頑張りましょう。

Mac mini(M4)が動画編集専用機として最適解?

こんにちは!ひょうタンです。

動画や画像の編集をしたいため、色々なサイトでパーツ情報など集めて自作PCを組もうと考えていた矢先に私の要望を全て満たす製品が発表されました!

それがMac mini(M4)になります。

www.apple.com

実は以前からMac miniを買おうと考えていた時期もありました。

前世代は最小構成でメモリ8G、SSD250Gで84,800円と比較的安かったのですが、やはり動画編集など重い処理を行うにはメモリは最低でも16Gは必要であり、追加すると114,800円。それなら自作PCを組んだ方が、長い目でみたときに安いだろうと考えて候補から外しておりました。

今回はなんと標準でメモリが16G搭載!しかも最新のM4でお値段が94,800円です!

基本的にいつもPCはWindows製品しか使わない私ですが、今回は動画編集専用機として購入することにしました。

SSDを500Gにしたい気持ちもあるのですが、追加してしまうと144,800円。
これならそれなりの自作PCを組めてしまうため、仕方ないので足りないSSDについては、外付けのSSDを購入し管理しようと考えております。

11/8(金)が発売日でまだ色々と分からない点も多いのですが、購入する気は満々でおります。

流石に初期不良に引っかかるのは怖いので、1週間ぐらい様子だけ見てインフルエンサーから何も問題が発表されなければ購入します。
手元に届いたら、年末ぐらいには私もYouTubeデビューできるよう頑張りたいと思います(笑)

YouTube始めたらまたご報告させていただきます。

派遣労働の現状と将来への展望

こんにちは!ひょうタンです。

今日はいよいよ選挙ですね!私は当日混むのが嫌で期日前投票で投票してきました。
夜はゆっくり開票ライブを眺めようと思っております。

そしてまた今年も確定申告の時期が来ましたね。
今年の1月から今の案件で働き始めたのですが、おおよそ年収は450万程度になりそうです。時給は2,300円なので、残業すれば480万円ぐらいはいけるかな?と期待していたのですが、中々難しいですね。来年は何とか年収500万円の壁を超えれるように頑張りたいです。

あとは12月で1年経つので、賃金も交渉したいと考えてます。
どれだけ上がるかは分からないのですが、50円も上がらないようであれば来年の4月には退職予定です(大幅にUPするなら来年少し延期も考えてますが)

東京では時給2,500~2,700円程度が相場らしいので、できればそこまで上げてくれれば嬉しいですが、現実的には無理だろうなとは思ってます。

予定としては来年の4月頃には関東に引っ越し、働きながら正社員の道を何とか探したいです。
派遣の働き方はいつでも辞めれて楽なのはいいのですが、40代独身で貯金もなく1人で今後も生きていくことを思えばそろそろどこかでまた腰を落ち着けて働きたいです。

派遣は業務内容も雑用が多いのも問題で、地味に最下層にいるんだなと実感させられるときがあるのもツライです。

暗いことばっかり考えていても良いことはないので、何とかもっと稼げるように頑張りたいと思います。

2年前までは工場で夜勤しながら手取り24万ぐらいの生活考えれば、大分マシなとこまで来れたんだなとは自分でも実感してます。

私のような奴もいますので、皆さんも諦めず色々と挑戦してください。
動けるうちに頑張りましょう!

iPad mini(17pro)を買うべきかそれが問題だ

こんにちは!ひょうタンです!

全国的に気温が下がったとニュースで報道されておりますが、未だに室内では短パン半袖で生活をしております。

私は雪国出身ということもあり、寒さには強いので12月に入るまでは暖房なしで余裕で生活できます。代わりに暑いのは全く耐えれませんが…。
来年は都内に引っ越す予定でおりますので、夏の暑さに耐えられるかが心配です。

とりあえず近況報告もお伝えできたので今回は新しく発表されたiPad mini(17pro)のお話をしたいと思います。

www.apple.com

皆さんも既にご存知かもしれませんが、今回はマイナーバージョンアップに近いもので、ほぼ前機種から変更がありませんでした。

iPad mini(第6世代)を持っている私はかなり購入を悩んでおります(せめてM2が搭載してくれれば…)とりあえず発売後、1ヶ月程度は様子を見て良さそうであれば購入に踏み切りたいと思います。

またiPad miniをそんなに使うのか?とよく知人などに聞かれますが毎日使ってます。

基本的にはYouTubeの鑑賞やX(旧Twitter)を見たりするのがメインになりますが、私は写真撮影が趣味なので、アプリで編集したり加工などもiPad miniで行ってます。

最近は動画編集にも手を出したいなと考えているのですが、ネタが何も見つからずとりあえずアプリだけ入れて編集方法を色々試してみたりしてます。

正直なところ下手なPCを買うよりかは高性能なので、何か制作してみたい方には強くお勧めします!

ただし大量に処理する作業には向いてないので、そういったものについてはPCがやはり必要となります。そこは適材適所で使い分ける必要があるので注意してください。

iPad miniはとても良い物なので、ぜひ皆さんも騙されたと思って1台買ってみることをお勧めします。